ETCコーポレートカードは、首都・阪神高速専用のコーポレートカードです。首都・阪神高速で新しい割引制度(最大20%割引)をETCコーポレートカードで受けることができます。首都高・阪神高速道路を、最安値でオトクに走るには、クレジットカード機能なしの、ETCコーポレートカードがオススメです。
コレはいいね。クレジット機能がないから安心して従業員に持たせられるし年会費も600円くらいなら、充分に
コレはいいね。
クレジット機能がないから
安心して従業員に持たせられるし
年会費も600円くらいなら、充分に元をとれるし
首都高乗るときもだいぶ割引されてるな。
クレジット機能があるETCカードは割引がないそうだ...
もっと早く知ってればよかったな~
阪神高速をよく利用するので、普通の法人ETCカードより、ETCコーポレートカードにしました。おかげで、土
阪神高速をよく利用するので、
普通の法人ETCカードより、ETCコーポレートカード
にしました。
おかげで、土日も30%だし朝夕割引も受けることができました。
首都高や阪神高速を利用されるならオススメのETCカードです。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】の詳細
カード名 | 『ETCコーポレートカード』 |
運営会社 | 高速情報協同組合 |
カードの特徴 |
|
出資金(脱退時返金) | 10000円 |
カード発行手数料 | 617円(1枚につき) |
「ETCコーポレートカード」とは?
ETCコーポレートカードとは、東日本・中日本・西日本高速道路株式会社より発行されている料金後払いのカードです。
それでは、ETCコーポレートカードをくわしく見ていくことにしましょう。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】を作るメリット
- 時間帯により30~50%割引適応
- 利用明細(請求書)で管理が簡単
- 多くの従業員に高速料金を渡さなくていい
- 高速道路のみ利用できるカード(クレジット機能が付いていない)
- 新会社でも申し込み可能
このように、ETCコーポレートカードは割引が受けられない「クレジット系ETCカード」とは違い、首都高・阪神高速道路で、最大20%の割引が受けられます。
法人・個人事業主の方のみ発行可能ですが、
かなりおトクな高速道路ETCカードといえますね…
高速情報協同組合とは?
ETCカードを発行している「高速情報協同組合」とは、
コスト削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目的とした
事業組合です。
組合への加入条件として、
・組合員は、「中小企業等共同組合」に定める中小企業(原則として)としています。
・組合の承諾を得て加入する際は、ひと口1万円の出資金を預ける
が条件です。
取扱 | 法人ETCカード |
---|---|
所在地 | 〒802-0008 福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1 |
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】の割引率とは?
ETCコーポレートカード1枚ごとを、首都高・阪神高速で使った場合の
割引率を見ていきましょう。
これは、首都・阪神高速道路の新割引制度にもとづくものです。
5000円を越えて、10000円までの利用料金なら、割引率は10%です。
1万円を越えて、3万円までの利用料金の場合は、割引率は15%です。
3万円を越えて、5万円までの利用料金の場合は、割引率は20%です。
以降、5万円以上の利用料金は、割引率20%が適用されいます。
ETCコーポレートカードの特徴
ETCコーポレートカードは、大口・多頻度割引制度(たくさん利用する人のため)
があり、大口・多頻度の企業を対象として、
ETCシステムの利用を前提とした首都・阪神高速道路の通行料金の割引制度があります。
車に搭載している、ETC車載器にETCコーポレートカードを挿入するだけで
高速・有料道路のETC(自動料金収受システム)ゲートを利用しながら
ノンストップで通過できます。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】発行にかかる費用・料金はいくら?
法人ETCカードを作る際の必要経費として、
出資金1万円が、1社につきかかります。
こちらは、脱退時に返金されますので、いわばデポジット(預け金)といったところでしょうか。
また、ETCコーポレートカード発行手数料が、1枚につき617円かかります。
なお、年に1回は、取り扱い手数料として、毎年617円の維持費もかかります。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】の支払い方法とは?
高速情報協同組合の発行する「ETCコーポレートカード」のお支払い方法は、
登録された指定の銀行からの引き落としとなります。
月締め翌月20日頃に請求書が発送されて、
翌々月の8日に、指定の銀行口座から引き落としされます。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】発行に必要な書類とは?
法人ETCカードに必要な書類は以下になります。
【1】公的書類
●法人の場合
…商業登記簿謄本(3ヶ月以内のもの 写し可)
●個人事業者の場合
…所得税確定申告書(税務署印のあるもの、写し)
個人事業税納税証明書等【2】カードを申請する車両の車検証(写し)
「使用者欄の名義(使用者欄の記載がない場合は、所有者が申込人名義と同一である車両に限ります」【3】申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】の申込み手順
インターネットでの申し込みは以下になります。
わたしもチャレンジして、とっても簡単だったのでご紹介します。
まず、以下の公式サイトより。申込みフォームに記入して送信します。
そのあと、二度ほど女性スタッフから電話で「分からない部分はありませんか?」
というサポートを受けながら(向こうから、電話がかかってきました)、
書類が、郵送で送られてきたので、あとは必要添付書類を用意して
記入と会社員を押印して、返送しました。
到着後にまた電話がかかってきて、問題ないとのことで
カード発行の手続きを済ませるため
出資金10000円を振り込み、数日後にはETCコーポレートカードが
手元に届きました。
電話サポートがかなり、親切なので、インターネットが苦手な人でも
無理なく作れるな~というのが、私の印象です。
ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】の口コミ評価・デメリットまとめ
ということで、あしばやではありますが、
「ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】」についてお伝えしました。
ご参考にしていただけましたでしょうか?
法人ETCカードにはデメリットもございます。
それは、首都高速や阪神高速をあまり利用されない、地方などの人には
持たれても、あまり意味がありません…
そういった場合は以下の法人ETCカード(クレジットカード機能なし)をオススメします。
ただ、地方ではなく都心部である東京・大阪近郊の高速道路を多く利用される会社様の場合、
下記マップ区間を走行されるのでしたら、平日朝夕割引が受けられるので
ETCコーポレートカードのほうが断然おトクです!
最後になりましたが、ETCコーポレートカードについて、まとめてみたいと思います。
まず、
特典として、休日割引30%オフ、深夜割引午前0時~4時が30%オフ
平日朝夕割引が50%オフとなります。(土日祝をのぞく)
カード発行には、出資金として1万円がかかりますが、脱退時に返金してもらえるので、
デポジット(預かり金)と考えればいいですね!
発行手数料は、1枚につき617円です。
使用分の高速道路・有料道路料金は、月締め20日に請求書がとどき、翌々月8日に口座より引き落とされます。
クレジット機能がついていないので、
他のクレジット会社で法人ETCカードを断られた方や、発足まもない会社
そして、社員・従業員にクレジット機能付ETCを持たせたくないという社長にぴったりなのが
法人ETCカードなのですが、特に首都高・阪神高速を利用することが多い!
会社や事業主さんには、ETCコーポレートカードのほうが割引率が最大20%オフになるので
ぜひチェックしてみては、いかがでしょう?
必要書類も、
・法人の場合は履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
(3ヶ月以内のもので写し可)
・個人事業者の場合は、所得税確定申告書(写しOK)
・車検証(写し)
・ETC車載器セットアップ証明書(写し)
これだけ、揃えれば
あとはETCコーポレートカードの発行を待つだけです。
書類を送ったあとは10日前後でスピード発行となり、クレジットカード作成のときのような
難しい審査もありませんので、気楽に待ちましょう!