私が、得意先の社長に教えて頂いた法人用ETCカードは数種類ありましたが、それは、使い勝手によって大きく変わってくるようで、会社によっては
『得するもの 損するもの』
が大きく分かれそうです。
現在、取得可能な法人ETCカードを順番に紹介してみたいと思いますが、まず最初は1枚で台数が多く持てるカードの紹介です。
目次
法人ETCカード
このカードは『法人ETCカード』と呼ばれているもので、高速情報協同組合という会社が管理をしています。
どのカードも法人ETCカードであることに変わりはないのですが、なぜかこのカードはこういう名称になっています(笑)
カードにはもちろん、クレジット機能はありません。
しかしカード本体のETCカードと記載している上のあたりに『Cedyna(セディナ)』とか『uc』とか書かれていたりしますが、当人がそのクレジット会社と契約する訳ではなく、高速情報共同組合がそのクレジット会社と取引があるという意味でカードの前にその会社の名前が入っているようです。
法人ETCカードのメリット1 1台登録で複数枚持つことが可能
他のETCカードにない魅力としましては、やはり、必要な台数分のカードを発行できることにつきますね。
これは他のどのカードにもない強みです。
一台登録するごとに最大4枚までカードが発行できるので、それを会社の車へ取り付けてあとはまとめて後払いで清算されるという便利さです。
もう、いちいち社員から高速道路料金のレシートやら現金のおつりをじゃらじゃら返されて、経理処理の時間をムダにすることがなくなるのです。
法人ETCカードのメリット2 レンタカーでも搭載できる
そして、この法人ETCカードのもっとすごいところは、出張先で借りるレンタカーにまで搭載できちゃうという便利さです。
これには私もたいへん助かっています。
今までは社員が出張先でレンタカーを借りた時の領収書が、帰ってくるなり経理の机に散乱していましたからね(笑)
他にもレンタカーでなくても、どの車にも取り付けられるので、不意の事故やトラブルで台車が必要になったときでも使え、柔軟に対処できます。
法人ETCカードのメリット3 個人事情主さんでも新会社でも作れる
実はこの法人ETCカード、こういう名称ですが
個人事情主さんでも作れるカードでもあります。
中小企業を応援しようと発足された高速情報協同組合ならではの高いサポート力がうかがい知れます。
そして何より嬉しいのが、新会社でも作れるということです。
これは他のクレジットカード付ETCカードでは絶対あり得ないことですよ。
新会社でも作れるということはつまり、
審査が厳しくない法人ETCカード
ということでもあります。
ここで初めてクレジット機能なし法人ETCカードの利点が大きく出てくるというわけですね。
法人ETCカードのメリット4 マイレージがたまる
くわえて、このカードはETCマイレージは、マイレージサービスも受けることができます。
このマイレージも10円で1ポイントなので、5万円使えば5千円の無料通行分と交換できる優れものなんです。
法人ETCカードにデメリットは無いの?
今まで、法人ETCカードの良い点ばかり挙げてきましたが、
逆に法人ETCカードのの悪いところは無いのでしょうか?
とことん調べてみました。
出資金が1万円かかる
まず、ネックになるかは分かりませんが、出資金として1社1万円を入金しないといけません。
これはカードを使わなくなって解約するときに戻ってくるお金ですので
『預かり金』と考えてまず間違いないでしょう。
手数料が540円かかる
続いて、カードを発行するときの手数料として、1枚につき540円かかります。
そして1年に1度取り扱い手数料として540円がまたかかってきます。
手数料が8%取られる
これもデメリットになるかはわかりませんが、毎月の走行金額の8%を手数料として高速共同組合にもっていかれます。
『え~~~! その手数料多くね?』
いえいえ(笑)
実は、これから先が法人ETCカードのスゴイところで、割引率が他のETCカードと比べてもハンパないです。
では実例をあげていきましょう。
クレジット機能なしの法人ETCカード割引率
NEXCOが管理している高速道路、一般有料道路最大100km相当までを対象にした朝6時~9時と夕方17~20時にETCシステムを通過すると…
5~9回目は月計算で30%割引されます。
また10回以上利用するとなんと50%も割引されるのです。
これは、頻繁に高速道路を利用する会社さんは使う手はないですね!
また深夜も0~4時に30%割引になりますし、土日祝も地方部の高速道路を走行することで、普通車、軽自動車は30%の割引を受けられます。
また、これにくわえて
支払い額10円につき1ポイントのマイレージポイントが乗っかってくる
ので、とても良いシステムだと思います。(割引後の割引ですね)
クレジット機能なし法人ETCカードはどうやって作るの?
私の個人的な感想としては、
かなりお得感があるカードなので作っても、もとをとらないことはないと思います。
逆をいえばこの法人ETCカードをずっと知らずに高速道路を利用していると、損をしたままムダに走っていることにもなりかねませんね。
さて、最後に法人ETCカードの作り方についてご紹介します。
だいたい私も申し込みからカード到着まで10日前後かかりました。
これもクレジットカード付なら審査などで2週間から1ヶ月くらいかかるので、会社設立からETCカード作成を急がれているのでしたら、クレカ機能なしの法人ETCカードのスピーディーな作成は満足できると思います。
カード発行までの流れ
流れとしましてはまず、文末のアドレスより申し込みページに移動して、そこでメールフォームに記入して送信します。
そうすると、そのとき記入した会社・自宅の住所にカード申込書が送られてくるのでそれに記入し、
添付書類として、
法人の方は登記簿謄本の写し、車検証の写し、ETC車載器セットアップ証明書の写し
をセットにして返送します。
個人事業主の方は、登記簿謄本のかわりに所得税確定申告書の写しでOKです。
その後、出資金の1万円を入金するとだいたい約10日間前後でカードが発送され完了となります。
いかがでしょうか?
法人ETCカードが一番人気があるものなので、クレジットなしの法人ETCカードを探されているのでしたら、これを選んで間違いはないと思いますが、他にもETCカードがございますので、それは次のページで紹介したいと思います。
法人ETCカードを理解する5ステップ
→その3 法人ETCカード候補その2