
法人用ETCカードとは…
法人ETCカードとは、
事業者・会社が、安心して使える法人専用のETCカードのことです。
高速情報共同組合が主として、作る組合に加入することとなります。
必要経費
必要経費は、
出資金として、1社につき1万円発生しますが、脱退時に返金されます。
セディナカードは、発行手数料が1枚につき、540円です。
1年に1度、取り扱い手数料として540円が発生します。
ETCコーポレートカードは、発行手数料が1枚につき617円、カード手数料は年1回617円です。
支払い方法
支払い方法は、
月末締め翌月の20日頃に請求書が発行されて、翌々月8日に口座振替されます。
加入条件
法人もしくは、個人事業主の方に限ります。
カード発行に必要な書類
カード発行に必要な書類は、
- 法人の場合:商業登記簿謄本(写し可)、個人事業者:所得税確定申告(写し可)
- 車検証(写し)
- ETC車載セットアップ証明書(写し)
法人ETCカードにクレジット機能が必要か?考える
法人用のETCカードの種類は、まず
クレジットカード機能があるか?
クレジット機能がないものにするか?
で大きく分かれます。
通常のご家庭でしたら、ETCカードにクレジット機能があるものを使われますよね。
それはETCカードを使えば、クレジットのポイントが貯まったりするので、
いろいろとオトクだろうと、家計の節約からくるものですが、
実際、法人(会社)=会社組織で利用する社用車の場合は、もちろん社員・従業員が乗るわけで、
そこにクレジット機能をつけてしまうと、信頼はしているものの
従業員・社員が勝手にクレジット機能で、購入するという危険性ははらんでいます。
ですので、
特に車に乗りながらクレジットカード機能を、会社で持たせる理由がなければ
クレジットなしの、ETCカードで私は大丈夫だと判断しました。
当社は、法人(株式会社)ですので、その流れで
「どのように法人ETCカードを作ったらいいのか?」
を実践してみました。
法人ETCカードの種類は、どういったものがあるの?
それでは、クレジット無しの法人ETCカードの種類をご紹介します…
1.高速情報協同組合の法人ETCカード
-
高速情報協同組合
休日割引 |
5.0 |
平日朝夕割引 |
5.0 |
深夜割引 |
5.0 |
首都・阪神高速 |
1.0 |
マイレージ |
4.0 |
- 出資金:
- 10,000円(脱退時に返金)
- カード発行手数料:
- 540円
管理人のレビュー
高速情報協同組合の法人ETCカード(セディナ)は、新会社でも作れる法人ETCカードです。タイプとしては、高速道路専用の料金後払いカードとなります。車両限定ではないので、名義に関係なく、どの車で利用しても手渡しでも利用が可能なのが特色です。休日30%オフ、平日朝夕50%オフ、深夜割引30%オフと持つだけでトクする法人ETCカードです。
詳細はコチラ!
2.ETC協同組合の法人ETCカード
-
ETC協同組合
休日割引 |
5.0 |
平日朝夕割引 |
5.0 |
深夜割引 |
5.0 |
首都・阪神高速 |
1.0 |
マイレージ |
4.0 |
- 出資金:
- 10,000円(脱退時に返金)
- カード発行手数料:
- 864円
管理人のレビュー
ETC協同組合の法人ETCカードは、新会社でも作れる楽ちんETCカードです。クレジット機能がないから安心で、必要枚数も申込み可能です。土日祝の終日が休日割引として30%OFF、深夜も午前0時~4時までの間30%OFFとなりますので、ETCカードを作ってトクして走りましょう!
詳細はコチラ!
3.ETCコーポレートカード
-
高速情報協同組合
休日割引 |
3.0 |
平日朝夕割引 |
3.0 |
深夜割引 |
3.0 |
首都・阪神高速 |
5.0 |
マイレージ |
3.0 |
- 出資金:
- 10,000円(脱退時に返金)
- カード発行手数料:
- 617円
管理人のレビュー
ETCコーポレートカードは、首都・阪神高速専用のコーポレートカードです。首都・阪神高速で新しい割引制度(最大20%割引)をETCコーポレートカードで受けることができます。首都高・阪神高速道路を、最安値でオトクに走るには、クレジットカード機能なしの、ETCコーポレートカードがオススメです。
詳細はコチラ!
どの法人ETCカードにするか?を決める
法人ETCカードは、通常、クレジットカードの機能を持たせる場合は
それぞれの銀行や信販会社に申し込みますが、
クレジットカードがついていない法人ETCの場合ですと以下の3種類となります。
>>高速情報協同組合の法人ETCカード
>>ETC協同組合の法人ETCカード
>>ETCコーポレートカード(首都高・阪神高速専用)
高速情報共同組合の発行する「法人ETCカード」のセディナカードか?
ETC協同組合の発行する「法人ETCカード」なのか?
首都・阪神高速道路が、すごく割引となる「ETCコーポレートカード」か?
という3択でした。
それ以外は、クレジット機能がない法人ETCカードは発行されていませんので…
今回は、地方に住んでいるため、首都・阪神高速道路で10%以上割引となる
「ETCコーポレートカード」は、選択外となり見送りました。
法人ETCカードを申し込みました
高速情報共同組合から発行されている「法人ETCカード」を作ることにしました。
>>法人向けのETC専用カードの公式サイト 
この法人ETCカードは、クレジット機能を必要としないETC専用カードを
探している事業者・法人(会社)に、最適なカードだといえます。
なぜなら、クレジット機能が無いので安心ですし、従業員に現金を持たせなくても、指定口座から引き落とされますし、
利用明細・請求の管理が簡単だからです。
特徴としては、
- レンタカーや従業員の車でも差し替えて利用できます
- 最大30%の割引が受けられます
- 必要枚数分、作成ができます
- 手渡しで、すぐに挿入すれば利用可能です
- 高速道路のみで利用できます
と、走る曜日や時間にあわせて、休日割引なら30%オフ、
深夜割引でも30%オフと、お得な割引システムとなっています。
申し込みメールフォームで「法人ETCカード」を申し込むと、一週間以内に
会社ご住所に、ETCカード資料などが、たくさん入った「申し込み用紙一式」が届きました。
4.法人ETCカードの申し込み用紙の書面を開いてみる

高速情報共同組合から、法人ETCカードを手に入れるために揃えないといけない 資料や、告知などがずらーっとA4の封筒の中に入っていました(写真)。
高速情報共同組合から送られてきた中身
- 返信用封筒
- セディナETCカード会員申込書(4枚複写)
- 組合加入申込書
- 返送書類のチェックシート
- 車載器管理番号確認方法
- 記入の注意事項
- ガソリンカード・経由カードのチラシ
です。
それでは、1つずつ、どのように記入していくのか?
見ていくことにしましょう。
返信用封筒

記入したあとに、返信する封筒です。
切手不要で、1年後まで差出有効期間がありました。
返送書類チェックシート

まずは、法人ETCカードを作るために、揃えないといけない書類を
まとめて、返送書類のチェックシートとして、1枚の紙に書いてありました。
同封前に以下の書類が揃っているか、チェックします。
- 組合加入申込書
- セディナETCカード会員申込書(4枚複写)
- 法人の場合は会社の登記簿謄本(発行日より3ヶ月以内)
- 個人事業主の場合は直近の所得税確定申告書写し
- 代表者の運転免許証(両面)写し
- 車検証写し
- ETC車載器セットアップ証明書写し
組合加入申込書は、印鑑の押印忘れがないか?
セディナETCカード会員申込書は、1枚目~3枚目の会社印、
4枚目の銀行印および捨印の押印忘れがないかどうか?
会社の登記簿謄本は、履歴事項全部証明書のことです。
個人事業主の直近の所得確定申告書写しは、新規開業の場合は開業届か
元請先との契約書・通帳の写しを用意します。
代表者の運転免許証は、免許証がない場合は住民票か住基カード・保険証のコピーを準備します。
車検証の写しは、ETC車載器搭載車両で、必要なカード枚数分必要です。
ETC車載器セットアップ証明書が無い場合は、ETC車載器の本体や保証書に書かれている
19桁の管理番号を、車検証の余白に記入すれば大丈夫です。
セディナETCカード会員申込書(4枚複写)

まず、カードを作成するにあたって、
セディナETCカードの法人会員カード使用者の申込書に、記入します。
会社名と代表者を所在地と電話番号の書く欄があります。
印鑑は会社の実印ですね。
代表者の生年月日と年齢、そして住所
創業年月日、法人設立年月日、資本金、業種、年商
ETCの申込み枚数、取引銀行、月間利用限度額、車両台数 を記入する欄があり、
最後に、支払い予定預金口座を記入します。
コチラにも、銀行のお届け印を押します。
気をつけないといけないのは、会社の実印は、4枚複写の2枚目3枚目にも押印すること。
銀行届け印は4枚目に押印すること。
株式会社の略式は不可で、訂正したら4枚とも訂正印を押さないといけないのです。
記入の注意事項

上記で述べたような注意事項が、紙として付随していますので、チェックしながら記入してください。
組合加入申込書

次は、組合加入申込書です。
ちょっと先に記入してしまっていたので、モザイクをかけました(笑)。
高速情報共同組合に入ることが前提となりますので、
自分の会社がある住所と、会社名、代表社名、社長の携帯電話、電話番号、FAX番号を記入します。
そして、
出資金として1万円を支払うこと(入会金みたいなものですね)、
そして、会社の資本金、従業員数、主業種、月額利用予定額、必要カード枚数
得意先2社などを記入します。
添付書類は、先にお伝えした「法人なら登記簿謄本(履歴事項全部証明書」コピー可」
「自営業なら、確定申告書(税務署受付印要)か個人事業税納付書いずれか1つ」
最後にアンケートが書いてありました。
車載器管理番号確認方法

先ほども必要書類に書いた「ETCセットアップ車載器管理番号」の確認方法が書かれています。
車載器管理番号とは、車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号のことをいいます。
取扱説明書や保証書、車載器パッケージの外箱に書かれていたり、
車載器セットアップ証明書・車載器セットアップ説明書に書かれている場合もあります。
もし、それでも見つからない場合は、車載器本体のバーコード上のラベルで確認できます。
音声案内機能や表示機能がついたETC車載器なら、
一部には、車載器管理番号を音声で読み上げてくれたり、表示してくれるものもあるので、チェックしてみてください。
万が一、うえの確認がとれない場合でも、車載器をとりつけたお店・ディーラーに問い合わせれば、すぐに教えてもらえます。
ガソリンカード・経由カードのチラシ

最後は、ガソリンカード・経由カードのチラシです。
発行手数料と年会費が無料で、法人・個人事業者のどちらでも申込みができます。
全国どこでも使えて、どこで給油しても同じ価格というのが嬉しいですね!
請求は月締めで、翌月末日の口座振替です。
法人ETCカードを実際作ってみた感想まとめ
いかがだったでしょうか?
以下の「法人ETCカード」専用サイトへの申込みフォームに入り
記入して送信すると、
一週間以内に上記の書類が送られてきました。
その前後に、高速情報共同組合から2回電話があり、サポートとして
ご不明な点はないでしょうか?というものでした。
なるべくスムーズに、法人ETCカードを作成してほしいという心遣いなんでしょうね。
カードは、組合に書類が到着後に10日程度で完成しました。
法人ETCカードを作ったときに、同封されていた紙は以下です。
- 法人ETCカード本体
- ガソリンカード・軽油カード申込書
- 高速情報協同組合の自動車保険申込書
- ETCカードを紹介してくれた人にお米プレゼントのチラシ
- 注意事項と手数料一覧
- 法人ETCカードの納品書
- 法人会員カード使用者申込書の控え
です。
色々、同封されていましたが、特に返送するものはないので、
ようやく、大事な法人ETCカードが届いて、感動です!
さっそくお得な、法人ETCカードを使いまくっています(笑)
会社の車のETCカードが必要だけど、クレジット機能は欲しくない!
という方は、ぜひ公式サイトをのぞいて、検討してみてはいかがでしょうか…

>>法人向けのETC専用カードの公式ページを見てみる 