高速情報協同組合の法人ETCカード(セディナ)は、新会社でも作れる法人ETCカードです。タイプとしては、高速道路専用の料金後払いカードとなります。車両限定ではないので、名義に関係なく、どの車で利用しても手渡しでも利用が可能なのが特色です。休日30%オフ、平日朝夕50%オフ、深夜割引30%オフと持つだけでトクする法人ETCカードです。

評価投稿数: 5
5

口コミを投稿する


Submit your review
*必須項目です

法人ETCカード【高速情報協同組合】の口コミ・評判・デメリットとは?! SKU UPC Model

ETCカードが持てなくて困っていましたがインターネットで調べていたらこの組合を見つけて申込。直ぐに電話が

TSさん 

愛知県  |  
60代男性  |  
自営業  |  
2018/4/01
5

ETCカードが持てなくて困っていましたがインターネットで調べていたらこの組合を見つけて申込。直ぐに電話があり不安要素を打ち明けた所「大丈夫ですよ。直ぐに書類を送って下さい」との事でダメ元で書類送付。暫くするとOKとの電話。出資金1万円を振り込むと一週間以内にカードが届きました。利用料金に手数料が8%掛かりますが念願のETCカードが手に入り満足です。翌月末払いのガソリンカードも同時に申込できますのでお勧めですよ。

インターネットは苦手だったけどここの高速情報協同組合は親切だった。申し込んだら、すぐ電話がきて困

TKさん 

東京都  |  
50代男性  |  
造園業経営  |  
2016/10/15
5

インターネットは苦手だったけど
ここの高速情報協同組合は親切だった。
申し込んだら、すぐ電話がきて困ってることがないか
確認してくれたのだ。
おかげで、言われる通りに進めていくと
あっというまに法人ETCカードが作れた。
クレジット機能がないのにマイレージも貯まるし
言うこと無し。

選んだ決め手: 知り合いの紹介

ETC協同組合は、手数料が864円で高速情報協同組合は、540円だったので、こちらの法人ETCカードにしました。

風間さん 

福岡県  |  
40代男性  |  
自営業  |  
2016/7/30
5

ETC協同組合は、手数料が864円で
高速情報協同組合は、540円だったので、
こちらの法人ETCカードにしました。
クレジット機能がないものでは最高のETCだと思います。
会社でバンバン使っていますが、便利ですよ!

選んだ決め手: 手数料の比較
5.0 5.0 3 3 ETCカードが持てなくて困っていましたがインターネットで調べていたらこの組合を見つけて申込。直ぐに電話があり不安要素を打ち明 法人ETCカード【高速情報協同組合】の口コミ・評判・デメリットとは?!

>>高速情報協同組合の公式ページを見てみる

法人ETCカード【高速情報協同組合】の詳細

カード名 マイレージ付『法人ETCカード』
運営会社 高速情報協同組合
カードの特徴
  • 必要カード枚数がもてる
  • 経費削減
  • 個人事業主でも作れる
  • 利用限度がない
出資金(脱退時返金) 10000円
カード発行手数料 540円(1枚につき)

 法人ETCカード【高速情報協同組合】の詳細

高速情報協同組合の「法人ETCカード」とは?

高速情報協同組合が発行する「法人ETCカード」は、

会社(中小企業)を設立されて、個人のクレジットカードのようにETCカードが簡単に作れない

とお悩みの経営者にぴったりのカードです。

マイレージ付の法人ETCカード【高速情報協同組合】を作るメリット

  • 従業員にその都度、現金を渡さなくていい
  • 利用明細(請求書)で管理が簡単
  • 入口、出口のインター名記載
  • カードごとに金額が明確に出る
  • 高速道路のみ利用できる(クレジット機能がなし)
  • ETC車載器がなくても手渡しで利用可能
  • レンタカーや従業員のクルマでも利用可能
  • 新会社でも申し込み可能

このように、

カード会社に法人ETCカードを作ってもらえない

あるいは、法人設立が5年未満の企業、独立して間もない「個人事業者・法人」

など、法人・個人事業者にとっては、とても有益なETCカードといえますね…

高速情報協同組合とは?

高速情報協同組合とは?

ETCカードを発行している「高速情報協同組合」とは、

コスト削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目的とした

事業組合です。

 

組合への加入条件として、

・組合員は、「中小企業等共同組合」に定める中小企業(原則として)としています。

・組合の承諾を得て加入する際は、ひと口1万円の出資金を預ける

が条件です。

取扱 法人ETCカード
所在地 〒802-0008
福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1

法人ETCカード【高速情報協同組合】の種類とは?

法人ETCカードには、

平日朝夕割引の時間帯の利用が

月/5回以下の方なら、通常の法人ETCカード(マイレージなし)

月/5回以上の方なら、マイレージありの法人ETCカードがお得です。

高速情報協同組合の法人ETCカード(マイレージなし)

高速情報協同組合の法人ETCカード(マイレージなし)

高速情報協同組合のマイレージなしの法人ETCカードの特徴は、

どの車でも、利用可能なところです。

レンタカーや従業員の車でも問題ありません。

またカードも必要枚数分を利用できるのも、マイレージなしの法人ETCカードの特徴です。

また、

休日割引30%オフと、深夜割引が30%オフのお得な割引が受けられます。

請求書の作成や、信販会社への立替保証のため、

毎月の走行金額5%が手数料としてかかります。

>>マイレージ無し法人ETCカードをチェック

高速情報協同組合の法人ETCカード(マイレージあり)

高速情報協同組合の法人ETCカード(マイレージあり)

マイレージありの法人ETCカードの特徴は、ETCカードを利用することにより「マイレージサービス」を受けることができる点です。

5万円で5000円分の無料通行分がマイレージポイントとして加算されます。

ETCマイレージサービスとは、毎月の支払額に応じてポイントが貯まり、規定ポイントになったときには、そのポイントが無料通過分として交換できるサービスです。

また、登録車両1台につき、最高4枚までカード発行が可能。

法人ETCカードは、どの車でも利用が可能で、レンタカーなどの限定もありません。

高速情報協同組合がETCマイレージサービスに登録して、管理してくれるので

こちらからのマイレージに関する手続きは不要ですが、

マイレージなしが走行金額の5%を手数料として支払うのにたいして、

このマイレージありの法人ETCカードは、手数料が8%となっています。

>>マイレージ付法人ETCカードをチェック

法人ETCカード【高速情報協同組合】発行にかかる費用・料金はいくら?

法人ETCカードを作る際の必要経費として、

出資金1万円が、1社につきかかります。

こちらは、脱退時に返金されますので、いわばデポジット(預け金)といったところでしょうか。

また、マイレージありでも無しでも、

法人ETCカード発行手数料が、1枚につき540円かかります。

なお、年に1回は、取り扱い手数料として、毎年540円の維持費もかかります。

法人ETCカード【高速情報協同組合】の支払い方法とは?

高速情報協同組合の発行する「法人ETCカード」のお支払い方法は、

月締め翌月20日頃に請求書が発送されて、

翌々月の8日に、指定の銀行口座から引き落としされます

法人ETCカード【高速情報協同組合】発行に必要な書類とは?

法人ETCカードに必要な書類は以下になります。

【1】公的書類
●法人の場合
…商業登記簿謄本(3ヶ月以内のもの 写し可)
●個人事業者の場合
…所得税確定申告書(税務署印のあるもの、写し)
個人事業税納税証明書等
【2】車検証(写し)
【3】申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)
【4】代表者の運転免許証もしくは健康保険証の両面コピー

法人ETCカード【高速情報協同組合】の申込み手順

高速情報協同組合の法人ETCカードは、インターネットでの申込みがラクでした。

わたしも申し込みましたので、ご紹介いたします。

まず、申し込む条件として、法人か個人事業主に限っています。

 

以下の公式サイトより「申込みフォーム」に記入して送信しました…

>>法人ETCカード【高速情報協同組合】公式申込みサイト

3日ほどで、必要書類が送られてきて、記入し押印して返送し

10日以内にカード発行の連絡がきましたので、

そのあと、郵送で必要書類が送られてきました。

 

出資金10000円を振り込み、完了。

すぐに法人ETCカードが配達されました….

いまでは、社内の車にはクレジット機能のない法人ETCカードが

すべて搭載され、明細なども自動的に郵送されるので、経理もラクチンです。

法人ETCカード【高速情報協同組合】の口コミ評価・デメリットまとめ

ということで、あしばやではありますが、

「法人ETCカード【高速情報協同組合】」についてお伝えしました。

ご参考にしていただけましたでしょうか?

法人ETCカードにはデメリットもございます。

それは、地方ではなく都心部である東京・大阪近郊の高速道路を多く利用される会社様の場合、

下記マップ区間を走行されるのでしたら、平日朝夕割引がございません。

東京近郊ETCカード

大阪近郊ETCカード

都心部に利用が集中される場合は、

ETCコーポレートカードというものがございますので、そちらをご利用されるとよいでしょう。

>>首都・阪神高速ETCコーポレートカード

最後になりましたが、法人ETCカードについて、まとめてみたいと思います。

まず、

特典として、休日割引30%オフ、深夜割引午前0時~4時が30%オフ

マイレージ付の場合は

平日朝夕割引が50%オフとなります。(土日祝をのぞく)

マイレージありも無しも

カード発行には、出資金として1万円がかかりますが、脱退時に返金してもらえるので、

デポジット(預かり金)と考えればいいですね!

発行手数料は、1枚につき540円です。

使用分の高速道路・有料道路料金は、月締め20日に請求書がとどき、翌々月8日に口座より引き落とされます。

他のクレジット会社で法人ETCカードを断られた方や、発足まもない会社

そして、社員・従業員にクレジット機能付ETCを持たせたくないという社長に、

ぴったりのカードだと思いませんか?

必要書類も、

・法人の場合は履歴事項全部証明書(登記簿謄本)

・個人事業者の場合は、所得税確定申告書(写しOK)

・車検証(写し)

・ETC車載器セットアップ証明書(写し)

これだけ、揃えれば

あとは法人ETCカードの発行を待つだけです。

書類を送ったあとは10日前後でスピード発行となり、クレジットカード作成のときのような

難しい審査もありませんので、気楽に待ちましょう!

>>マイレージ付法人ETCカードの公式ページを見てみる >>マイレージ無し法人ETCカードの公式ページを見てみる