即日発行ガソリンカード付「法人ETCカード」でクレジット機能がないものはあるの?!法人でETCカードを作りたい場合、できれば従業員にクレジット機能があるETCカードを持たせて、車を運転してもらいたくない場合も多く出てきますね。

しかし贅沢なもので、

クレジット機能はつけてほしくないけど、ガソリンカード(どのガソリンスタンドでも使える)は、付属してほしいなと思いますよね。

じゃないと、ガソリンスタンドで現金での支払いになるため、

せっかく、高速・有料道路の料金所で現金を出さずに済んでいるのに、ガソリンスタンドで現金支払いになるのでは、

従業員や正社員などに、結局お金を持たせないといけなくなるという面倒になるからです。

ガソリンカード付き法人ETCカードでクレジット機能がないものって存在する?

クレジットカード機能がないもので、ガソリンカードとして使えるETCカードがないか?

調べてみましたので、ご覧ください。

コスモ・プロカード

コスモ・プロカード

コスモ石油でガソリン・経由を入れる場合の法人用は「コスモ・プロカード」です。

もし、個人の場合はクレジット機能がなく、コスモ石油をよく利用するなら

黒い「コスモ・ザ・カード・ハウス」がガソリンカード+ETCカードとしても使えるので、

オススメなのですが、あくまで個人限定なので法人は使えません。

ぎゃくに、法人の場合は選択肢は「コスモ・プロカード」しかありません。

コスモポートレートカードというものも存在しますが、クレジット機能が必ず付いてきますので…

コスモ・プロカードは、緑のS、紺色のL、赤色のD

とそれぞれ年会費が無料で、全国のコスモ石油サービスで利用ができます。

支払い方法は、口座振替となりますが、

あいにく、このカードにはETC機能をつけることができません。

結論でいうと、コスモ石油を利用する場合の、法人でのクレジット機能なしのETCカードで

ガソリンカードとして使えるものは「無い」という結果になりました。

ENEOSと出光「法人ガソリンカード」

ENEOSと出光を利用している会社が選ぶ「法人ガソリンカード」とは?

次に、ENEOS(エネオス)か出光で、給油する機会が多い会社に便利なのが

組合系のガソリンカードです。

特徴としては以下があげられます。

  • クレジット審査がなしだから発行しやすい!
  • 年会費・カード発行手数料無料!
  • 全国のENEOSまたは出光で「全国均一価格」
  • 車両限定なので従業員も安心!
  • 明細がひと目で分かる!

いかがでしょうか?

このガソリンカードを発行しているのは、ETC協同組合といって

福岡県北九州市小倉北区上富野5-12-12にある、中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流・各種共同購買・共同利用を通じて、事業経営を効率よくサポートする会社です。

上記は少し難しい説明ですが、

ようは、

ひとくち1万円を出資金として、預かり(組合退会時に返金)

それを集めることで資本として、ガソリン供給会社から「全国平均値のガソリン価格」や

どこでもENEOS・出光ガソリンスタンドで、現金を使わずに給油できるシステムを提供してもらうということです。

つまり、

起業して間もない「法人・個人事業主」は、ETCカードやガソリンカードを作ることがなかなか難しいので、

資本金1万円をあずけることで、ガソリンカードを作れるということです。

ガソリンカードの申し込み手順

ガソリンカードは以下の手順で発行されます。

ガソリンカードの申し込み手順

  1. 申し込みフォーム

    便利なガソリンカードを作るには、まず以下の公式サイトより

    申し込みフォームに記入します。

    >>ENEOS・出光ガソリンカードの公式サイト

  2. 申し込み書が届きます

    ETC協同組合からガソリン・軽油カードの申込書が届きますので、

    以下の添付書類に記入・押印して返送します。

    ●法人の場合 履歴事項全部証明書 (コピー可3ヶ月以内)

    代表者運転免許証等の身分証明書 (コピー) カード登録用の車検証(コピー)

    ●個人事業者の場合 確定申告写し(コピー)

    代表者運転免許証等の身分証明書 (コピー) カード登録用の車検証(コピー)

  3. 出資金を入金します

    申込書を返送すると、確認後「ETC協同組合」から発行準備の電話がかかってきます。

    それにあわせて、出資金1万円を入金し、

    10日後にカードが手元に届きました。

法人ガソリンカードを作るメリット

ガソリンカードを作るメリットをまとめるとこうなります。

  1. クレジット会社の審査が落ちた会社でも作れる

  2. 全国どこでも同じ平均価格で給油できる

  3. 年会費・事務手数料・発行手数料が無料

  4. 支払いは月締めの翌月末日口座振替

  5. 審査が厳しくなく、新会社でも作れる

です。

法人ガソリンカードを作るデメリット(悪い点)

ガソリンカードを作るデメリットとして、

どの給油会社も

クレジット付きではない法人ETCカードには、ガソリンカードが付いていない

という現実を知りました。

確かに、ETCカードをそのつど、ガソリン・軽油を入れるたびに車載器から抜いて渡すというのも

面倒ですし、その光景はかなり、滑稽です。

そこで、調べたところETCカードはETCカードとして

別々に、クレジット機能なしの法人ETCカードを持てば、この2枚で完璧ということです。

こちらも、組合系なので他の信販クレジット会社で、ETCカードを落とされた人でも

悲観的にならずに、審査が通りやすいと評判です。

わたしも実際に作ってみたので、よろしければご参考にしてください!

>>法人ETCカード【ETC共同組合】

>>法人ETCカード【高速情報協同組合】

>>ETCコーポレートカード【首都・阪神高速】